Google

Yahoo! JAPAN



久留米ラーメン リンク集

久留米ラーメン(くるめラーメン)は、福岡県久留米市を中心に作られる、豚骨スープとストレートの細麺をベースにしたラーメンである。 豚骨ラーメンの元祖ともいわれているラーメンで、多くの九州ラーメンだけでなく、様々な地域のラーメンにも影響を与えた。

* 1937年(昭和12年)に福岡県久留米市の西鉄久留米駅前に屋台「南京千両」が開店。創業者の宮本時男が、横浜市の南京町(現在の横浜中華街)や東京で支那そばを研究し、出身地長崎県のちゃんぽんのスープをヒントに「豚骨スープ」を考案する。ただしこの豚骨スープは清湯(透き通ったスープ)であった。 * その10年後の1947年(昭和22年)に同じく久留米に開業した「三九」の杉野勝見が、外出した際にうっかりスープを長時間強い火力で沸騰させてしまい、現在の久留米ラーメンの主流の「白濁豚骨スープ」が偶然生まれる。またラーメンに海苔を乗せるスタイルを発案。 * 1958年(昭和33年)、国道3号線沿いに「丸星ラーメン」が開業。広い駐車場を備え、年中無休・24時間営業をおこない、長距離ドライバーの評判を呼ぶ。またこの丸星ラーメンは、マルタイがインスタントラーメン「屋台ラーメン」を開発するにあたってのヒントともなった。

* 北九州市には「久留米ラーメン」の名前を冠するラーメン店が散見される(「魁龍」「東洋軒」等)。「三九」を開業した杉野が1951年(昭和26年)に小倉市(現在の小倉北区)で屋号を「来々軒」と改めて開業している。 * 佐賀県と地理的に近いため、佐賀県のラーメンは他の九州ラーメンに比べて久留米ラーメンの特徴が強い。主な違いとしては「海苔を乗せる傾向が強い」、「古い店では替え玉のシステムがほとんど見られない」などが挙げられるが、両者の実質的な区分は極めて曖昧である。 * 多くの九州ラーメンにその影響を与えたが、唯一「鹿児島ラーメン」は地理的に遠いという要因もあり、影響を与えなかったとされる。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 久留米ラーメン リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4